省察 ルネ・デカルト(著) 山田 弘明(訳)
叙述スタイルと翻訳の比較。
デカルトの形而上学に関する著作としては、本書「省察」のほかに「方法序説」と「哲学原理」があるが、述べられていることのエッセンスはどれもほぼ同じ。つまり、方法的懐疑、「我思うゆえに我在り」、神の存在証明、心身二元論、といった議論の流れは、どの本でも共通する。
違うのは叙述のスタイルである。「方法序説」が自分の思想の発展を振り返って簡潔にスケッチするもの、「哲学原理」が主張と根拠を体系的に記述するものであるのに対し、本書「省察」は著者の思考の過程を詳細に再現したものである。
このため本書では「…だろう。いや、違う。やはり…だ。いやいや、そうではない。よく考えると正しくは…だ」というふうに、自分の言ったことを直後に否定する文章が延々と続く。こうしたスタイルは、デカルトの思考の過程を追体験できるという他では得難いメリットがある一方で、読んでいて先が全く予測できないという難点もある。そういう訳で、初読者には「哲学原理」と併読することをお勧めする。
現在簡単に手に入る翻訳としては、白水社、中央クラシックス、ちくま学芸文庫の三冊がある。厳密に比較した訳ではないが、原文の忠実な再現という点では白水>ちくま>中央の順、日本語としての読みやすさという点では中央>ちくま>白水の順、というのが私個人の印象である。
デカルトの形而上学に関する著作としては、本書「省察」のほかに「方法序説」と「哲学原理」があるが、述べられていることのエッセンスはどれもほぼ同じ。つまり、方法的懐疑、「我思うゆえに我在り」、神の存在証明、心身二元論、といった議論の流れは、どの本でも共通する。
違うのは叙述のスタイルである。「方法序説」が自分の思想の発展を振り返って簡潔にスケッチするもの、「哲学原理」が主張と根拠を体系的に記述するものであるのに対し、本書「省察」は著者の思考の過程を詳細に再現したものである。
このため本書では「…だろう。いや、違う。やはり…だ。いやいや、そうではない。よく考えると正しくは…だ」というふうに、自分の言ったことを直後に否定する文章が延々と続く。こうしたスタイルは、デカルトの思考の過程を追体験できるという他では得難いメリットがある一方で、読んでいて先が全く予測できないという難点もある。そういう訳で、初読者には「哲学原理」と併読することをお勧めする。
現在簡単に手に入る翻訳としては、白水社、中央クラシックス、ちくま学芸文庫の三冊がある。厳密に比較した訳ではないが、原文の忠実な再現という点では白水>ちくま>中央の順、日本語としての読みやすさという点では中央>ちくま>白水の順、というのが私個人の印象である。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home