読書録

Wednesday, June 21, 2006

疑似科学と科学の哲学 伊勢田哲治(著)

生きている科学哲学

職業哲学者の中には、「科学哲学」科に身を置きながら、勝手に科学哲学を殺してしまう人達がいます。そういう人達によれば、科学と非科学の境界問題に代表される科学哲学の基本問題は「死んだ」論点であり、もはや議論の対象にならないのだそうです。だったら潔くポストを返上すべきじゃないかと私などは思うのですが、そうせずに趣味の赴くまま関係ない問題を論じていたりするから困ったものです。

本書を読めば、そうした人達の言うことが、したくない仕事をしないための言い訳でしかないことが分かるはずです。アメリカでは学校で進化論への対抗理論を教えることの是非が重要な政治上の争点となっています。代替医療に対して公的医療保険からの支出を認めるべきかどうかは日本でも議論のあるところです。科学哲学は、こうした現在正に争われている課題に対して解答ないし解答の見通しを与え得るという点で、優れて実際的な意義を持つ学問分野なのであり、境界問題に代表される科学哲学の基本問題は、今後も問われ続けなければならないのです。

相対主義者の道具にされたり、分析哲学者の避難場所にされたりと、日本における科学哲学の歴史はあまり幸福なものではありませんでした。科学者が科学哲学に対して抱くイメージの悪さもこの辺の事情に由来する部分が大きいように思います。本書は、日本でもハードコアの科学哲学に真剣に取り組む人が出てきたことを示すものとして、記念碑的意義を持つと言っても言いすぎではないでしょう。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home